私、兵士kの日常とか垂れ流し。
メモメモ
最新記事
いよいよこのサイトの方向性が判らなくなってきた
兵士kです
さあガンプラ講座
画像だらけでクソ重い
兵士kです
さあガンプラ講座
画像だらけでクソ重い
ガンプラ講座。
1/144のフロントアーマーの話。
ガンプラのフロントアーマーは

左右つながってて、片足を上げた時にもう片方が浮いてしまって不格好な事がある
だから分割してやる。これで格好良くなればいいな、てお話
まずは
おもむろに両断する

これだと固定されずにスッポ抜けるので、どうにかして固定したい
こんな時は真中線に頼ろう!

アーマー同士をつないでいたプラ棒の部分に穴をあけ、そこに短く切った真中線をブチ込む
するとつっかえが出来てスッポらない という寸法
先にアーマーの固定部分の調整

腰パーツと繋ぐためのダボ受け穴が2つある
上の奴はどう見ても真中線がつっかえる。固定出来ても動かなきゃ意味ないしね!
というわけで

えぐります。
さて、ここからは緊張の一瞬。
穴がずれないように慎重にピンバイスを回して・・・・・・

ダメだった\(^o^)/
ドリル径にプラ棒が負けて割れてしまった
プラ棒が細すぎたのか、真中線が太すぎたかのどちらかが原因
しかも穴いがんでいる。どの道無理じゃん!
本来は瞬着でムリヤリ固定できるが、myhouseにはないらしい
アロンアルファのない家なんて・・・・・・
・・・・・・

冷蔵庫漁ってたら出てきた。
エポパテと言って、粘土の要領でプラ剤みたいなものが作れるもの
軽くて丈夫、乾燥後はヤスリ掛けや削り出しが行えるスグレモノ
仕方ないのでコイツで固定します。使い方は取説嫁

写真ボケてますが付けました
えぐられた部分に巻きつけて、アーマー固定用パ-ツと相談しながら調整
上手いこと引っかかるはずです。乾燥には半日以上かかります
ちなみにもう一方は上手くいった。けど強度的不安とパテ勿体ないから
結局エポパテで補強してます。ま、真中線通ってる分丈夫になるはず
何故写真がないかというと、デジカメ電池切れた。
まあ、最後に俺が言いたいことは、ガンプラは計画的にな^^
1/144のフロントアーマーの話。
ガンプラのフロントアーマーは
左右つながってて、片足を上げた時にもう片方が浮いてしまって不格好な事がある
だから分割してやる。これで格好良くなればいいな、てお話
まずは
おもむろに両断する
これだと固定されずにスッポ抜けるので、どうにかして固定したい
こんな時は真中線に頼ろう!
アーマー同士をつないでいたプラ棒の部分に穴をあけ、そこに短く切った真中線をブチ込む
するとつっかえが出来てスッポらない という寸法
先にアーマーの固定部分の調整
腰パーツと繋ぐためのダボ受け穴が2つある
上の奴はどう見ても真中線がつっかえる。固定出来ても動かなきゃ意味ないしね!
というわけで
えぐります。
さて、ここからは緊張の一瞬。
穴がずれないように慎重にピンバイスを回して・・・・・・
ダメだった\(^o^)/
ドリル径にプラ棒が負けて割れてしまった
プラ棒が細すぎたのか、真中線が太すぎたかのどちらかが原因
しかも穴いがんでいる。どの道無理じゃん!
本来は瞬着でムリヤリ固定できるが、myhouseにはないらしい
アロンアルファのない家なんて・・・・・・
・・・・・・
冷蔵庫漁ってたら出てきた。
エポパテと言って、粘土の要領でプラ剤みたいなものが作れるもの
軽くて丈夫、乾燥後はヤスリ掛けや削り出しが行えるスグレモノ
仕方ないのでコイツで固定します。使い方は取説嫁
写真ボケてますが付けました
えぐられた部分に巻きつけて、アーマー固定用パ-ツと相談しながら調整
上手いこと引っかかるはずです。乾燥には半日以上かかります
ちなみにもう一方は上手くいった。けど強度的不安
結局エポパテで補強してます。ま、真中線通ってる分丈夫になるはず
何故写真がないかというと、デジカメ電池切れた。
まあ、最後に俺が言いたいことは、ガンプラは計画的にな^^
PR
Comment
無題
プラモデル…難しそうです…(□`;)アゥ
わたしは年齢制限のあるソフトはネットで買ってますね。
友人は店に行ってあかの他人に買ってもらったりしてました…w
そのソフトがefだったりするんですがgg
わたしは年齢制限のあるソフトはネットで買ってますね。
友人は店に行ってあかの他人に買ってもらったりしてました…w
そのソフトがefだったりするんですがgg
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索